ニュース

【2022年予想】テーパリングで仮想通貨はどうなる!?過去テーパリング時の値動きから予想

去年からの仮想通貨(暗号資産)の値上がりは、アメリカが取った金融対策の量的緩和が大きな要因と言われています。

その量的緩和を段階的に縮小するテーパリングの計画がFRBにより発表され、仮想通貨を始め金融商品の値動きが不安定になりました。

本記事では、テーパリングによって、2022年の仮想通貨がどうなるか予想します。

本予想は、仮想通貨の値動きを保証するものではありません。投資は自己責任でお願いします。

テーパリング発表直後の仮想通貨の値動き

2021年11月3日に、米国連邦準備制度理事会(FRB)が月額1200億ドルの債券購入の縮小の計画(テーパリングの計画)を発表して、1か月間でビットコインは約25%下落しました。

2021年12月15日に、FRBはテーパリングのペースを2倍に加速させると発表しました。

これにより、量的緩和は3月に終了すると予定です。

また、2022年内に利上げを3回行うことを示唆しました。

しかし、この発表は、ビットコインの価格にほとんど影響を与えませんでした。

つまり、この発表内容はすでに価格に織り込み済みと判断されました。

過去のテーパリング時の値動きから今回の値動きを予想

2014年の量的緩和が終了したときや、2018年のテーパリングが行われた時にもビットコインは低迷しました。

過去のデータから見ても、金融政策引き締めは仮想通貨にとって逆風になりそうです

テーパリングの後には利上げも控えていますので、仮想通貨はより一層の値下がりがあるかもしれません。

しかし、私は一時的に値下がりはするものの、長期的に見れば仮想通貨は今後も値上がりすると考えています。

実際に利上げが開始される頃には、すでに利上げが織り込み済みとなっており、値下げの圧力は弱まっていると思いますので、値上がりに転じているかもしれません。

そもそもテーパリングや利上げの計画を発表した原因は、急速なインフレがこれ以上進まないようにするためです。

インフレヘッジを担っている仮想通貨は、今後も法定通貨の値下がりに備えて資産を守ろうとする投資家から需要があると考えています。

さらに、仮想通貨の知名度は今後も上がる一方で、利用する人が増えることが予想されます。

利用する人が増えるのに、半減期によりマイニング報酬は減少しているため、需要が供給を上回り値上がりが期待できます。

まとめ

2021年末はこのまま5万ドル付近で推移すると思います。

来年2022年の前半は低調なものの、徐々に値上がりしていくと予想しています。

10万ドルをひとつの目標に値動きするのではないでしょうか。

参考:仮想通貨の取引口座、1つだけはリスクがあり。それぞれ得意不得意があるのでいくつか開設しておきましょう。「コインチェック」「ビットバンク」「フォビジャパン」がお勧め。


タキオン

投稿者の記事一覧

40代既婚者。国立大学大学院工学部卒。16年勤めた精密機器メーカーのエンジニアを退職し、現在は個人事業主として、3つの仕事を掛け持ち中。株式投資歴は16年。不動産投資と仮想通貨投資も行う。日々勉強し、新しいことに挑戦中。

関連記事

  1. ビットコインDeFi vs イーサリアムDeFi どちらの方が上…
  2. Web3.0の世界 ブロックチェーンで個人情報の所有者が変わる
  3. メタバース×暗号通貨の時代がやってくる 最近の様々な動きを紹介
  4. インフレヘッジとして仮想通貨が注目されている理由
  5. 【体験談】仮想通貨を持つことのメリット・デメリット
  6. これから来る仮想通貨の選び方  覚えておきたい2つのジャンルDe…
  7. 暗号資産の6つのリスク 私が経験したリスクを含め解説
  8. なぜ暴落?2022年年初に発生しているビットコインおよび仮想通貨…

入門者はここから

ニュースの記事一覧

アルトコインー記事一覧

取引所の記事一覧

ニューストレンド

カテゴリー記事一覧

カテゴリー記事一覧

アルトコイン

仮想通貨取引所

NFT Times
米国株の達人
PAGE TOP